研究部
ルイ・パストゥール医学研究センターの研究部には21の研究室があり、
さまざまな分野の研究を行っています。
- センター長:木村 修
- シニアフェロー:藤田 晢也
- 研究部長 :呉 成旭(専任)
- 研究員 :任 貞炫(専任)
-
インターフェロン・生体防御研究室
主席研究員(特任): 宇野 賀津子 主任研究員(特任): 鈴木 和男 研究員(特任): 高 宇嫺
ラッセル・リージャ当研究室は、インターフェロン(IFN)産生能他、独自に開発した免疫機能検査により、ガンの早期発見や予後予測、治療に有用な情報の提供を行っています。またガンの早期発見や病態を反映する免疫マーカーの探索の研究しています。さらに、血管炎、リウマチ、キャッスルマン病、COVID-19、アトピーなどの炎症性疾患や自己免疫疾患、感染症などの多項目のサイトカインやケモカインの測定から、疾患識別マーカーや重症化マーカーの研究もおこなっています。
2011年の福島第一原子力発電所の事故後は、低線量放射線被曝の影響に焦点を当て、福島地域の住民に低線量放射線の影響を克服するライフスタイル支援や、更にはSNS時代の緊急時のリスクコミュニケ―ションのあり方を研究しています。関連して立ち上げたサイトを紹介します。
SNS社会で科学者にできること:https://radiation-sns.com/ -
神経科学研究室
主席研究員(特任): 安田 ゐう子 研究員(専任): 藤田 晢也 中枢神経系の個体発生、ニューロン・グリア・スイッチの分子機構、および、ヒト脳のマトリックス細胞系の分子的進化のメカニズムを研究しています。さらに、グリア細胞が脳機能にはたす役割や、ミクログリアの形態と機能の再検討を進めています。
-
臨床病理研究室
主席研究員(特任): 土橋 康成 病理診断情報をデジタル化することによる、遠隔病理診断(テレパソロジー)システムの開発と運営を行っています。また、地域医療支援病理診断に伴う、遠隔病理診断や細胞診の運用ガイドラインの作成、および臨床病理学的症例研究を行っています。
-
健康・スポーツ医科学研究室
主席研究員(特任): 高波 嘉一 研究員(特任): 川合 ゆかり
青井 渉老化やメタボリックシンドローム、生活習慣病などの効果的な予防法を運動、栄養、休養などの側面から科学的エビデンスをもって確立することを目的として研究を行っております。
-
シックハウス医科学研究室
主席研究員(特任): 内山 巌雄 シックハウス症候群や化学物質過敏症の疾患概念や診断指針に関する基礎研究に加えて、脳機能、免疫機能、遺伝的要因、心理的影響など、さまざまな角度から研究を行っています。
-
フリーラジカル医科学研究室
主席研究員(特任): 市川 寛 研究員(特任): 南山 幸子
劉 庠宏磁気共鳴装置(ESR) や化学発光装置などを用いて、試験管内および細胞などのフリーラジカルやフリーラジカル消去能を測定し、薬剤や食品およびその他の物質のフリーラジカル産生や消去におよぼす影響について研究しています。また、種々の疾患モデルラットや老化促進マウスなどを用いて、さまざまな食品や抗酸化物質を投与し、その有効性についても検討していく予定です。
-
最先端粒子線治療研究室
主席研究員(特任): 高橋 成人 主任研究員(特任): 畑澤 順 研究員(特任): 勝又 太郎 がんの治療法の一つに、陽子、中性子、重粒子線、などを用いた粒子線治療が臨床応用されています。しかし、いずれも大型機器であり、その利用には多くの制限があるため一般的に広く利用されるには至っていません。我々は、最先端の技術を用いて新世代の粒子線治療としての小型化ホウ素中性子補足療法(BNCT)装置を開発しています。これは非常にコンパクトな設計であり、スペースをあまり必要とせず、かつ放射化などのリスクが低く、安全性でも優れた機能を有しています。一方、がんに特異的に集積する新規のホウ素薬剤の開発をすすめ、BNCTのより安全、かつ効果的な治療法の確立に向けて包括的な研究を進めています。また、臨床治験に向けた統括組織としての役割を担います。
-
細胞療法研究室
センター長 兼
主席研究員(特任):木村 修 主任研究員(特任): 古川 泰三
青井 重善
津田 知樹研究員(特任): 小川 太一朗
関本 公紀
髙田 香
増田 裕希近年、再生医療やがん免疫療法など、細胞を用いた治療に関する基礎研究および臨床研究が盛んに行われてきていますが、治療効果や再現性は一般的に高いとは言えません。我々が運営しているCAクリニックグループでは「がん」という病態について免疫学的に詳細な解析をした結果、進行がんの治療に関して劇的な治療効果が得られ、高い再現性を持った治療が開発できています。そして近年、間葉系幹細胞を用いた再生医療に於いても、治療効果がでている場合には自然免疫のM2 極性が認められることが分かってきています。これらを踏まえ、本研究室では、がん治療および再生医療分野の両分野において、さらなる高い治療効果および再現性が得られるように、次世代シーケンサーやSingle cell RNA-seqなどの手法により解析を行い、治療効果と免疫応答の変化・相関をシングルセルレベルで解明していきます。
サテライトラボ:20231121.pdf -
創薬研究室
主席研究員(特任): 安田 佳子 主任研究員(特任): 近藤 恭士 研究員(特任): 唐 淼
庄 暁桐
安田 恵赤血球増殖因子であるエリスロポエチン情報がマウス初期胚の成長・分化に関与し(1993)さらに、この情報系が、殆どすべてのがん細胞に発現していることを見出しました。
次いで、この情報系を破壊するペプチド(EMP9)を見出して、抗がん剤として開発することになり、エポメッド株式会社が設立されました。我々は会社から離れ、創薬研究室として新たに、ケロイド腫瘍の治療の開発に取り掛かっています。 -
環境感染制御研究室
主席研究員(特任): 菊地 憲次 主任研究員(専任): 呉 成旭 研究員(専任): 任 貞炫 研究員(特任): 青木 洋子
井上 一彦
河野 雅弘
川上 智史
才原 康弘
佐藤 勉
高木 弘隆
服部 匡志
藤巻 弘太郎
藤原 功一
堀田 国元
八木澤 守正新型コロナウイルス感染症の大流行を受けて、病原体感染症対策への意識がより一層高まり、公衆衛生分野における技術発展が社会的急務となっています。当研究室では、前身である「機能水研究室」が取り組んできた電解次亜塩素酸水、特に共存イオン濃度を低く抑えた高純度次亜塩素酸水の研究をさらに進展させ、様々な病原体に対する不活化効果とそのメカニズムについて研究を進めています。実験室内にはBSL3機能を備えた大規模な空間試験設備を設け、次亜塩素酸水のより効果的な空間噴霧消毒法の探索も行っています。また、今後の感染症対策における細菌やウイルスなどの病原体リソースの適切な保管管理の重要性を鑑み、当研究室の新規事業として「病原体リソースバンク」を新たに始動します。様々な企業や大学、研究機関との連携も図り、機能水研究と感染制御研究を牽引していく研究室を目指します。
-
文理融合型先端医科学研究室
主席研究員(特任): 高垣 雅緒 主任研究員(特任): 香川 則子
早乙女 智子研究員(特任): 井家 晴子
岡田 拓治
中村 一仁
坂東 昌子
宮本 聡
米澤 慶子進歩し続け理解が難解となりつつある科学、それらに取り巻かれる人々との間に介在する専門家権威主義を批判し、相互に市民参加型の科学技術ガバナンスを達成することで、近年ますます難解になる先端医科学と市民とで公共圏を通して科学技術の理解を図ろうとしています。科学技術と社会の関係が密接になっている現在、それらが互恵関係を築く上で益々重要な視点となっています。
-
医療国際連携研究室
主席研究員(特任): 高島 正広 研究員(特任): 西野 勝弘 医療の国際化に伴い、国外からの患者の受け入れや、国外への医療従事者の派遣、医療機器や業務の支援などが急務となっています。一方、言語や制度のほか経済的な問題など、解決しなければならない点が多く残されています。これらの諸問題を解決するため、テキストの作成、実際的な交流などを通して、医療の国際連携の推進研究を進めています。
-
耐性菌研究室
主席研究員(特任): 矢野 寿一 薬剤耐性菌は、感染症治療において治療の難治化のみならず、医療関連感染の拡大など多くの問題を抱えています。研究室では、①薬剤耐性菌の耐性機構の解明、②薬剤耐性菌検出法の開発、③新規耐性菌出現の監視、と耐性菌を中心とした研究を実施し、さらに、④病原微生物が感染症を引き起こす仕組み、⑤環境菌のヒトへの関わり、⑥腸内フローラと各種疾患との関連性、といった微生物全般についての解析にも取り組む予定です。
-
アンチエイジング医科学研究室
主席研究員(特任): 山田 秀和 研究員(特任): 一宮 一子
高島 正広
日比野 佐和子
渡邊 昌2024年後半には、日本でも、Epigenetic clockの商用利用が可能となりました。世界中で、Longeveity clinic,Anti-Aging Midical Clinicがスタートしており、多くのEpigenetic clock利用が始まっています。これらのクリニックでは、健康寿命の延伸と、真の若返りを目指します。従来型の疾患をターゲットにしないで、老化速度を遅くすることを目標としています。
Epigenetic clockは、生物学的年齢をDNA メチル化を用いて計測します。これを用いて、XPRIZE HEALTHSPANのプロジェクトをサポートします。我々は、老化がエピジェネティクスの情報が曖昧になることに起因する「老化の情報理論」に基づいているという立場で、運動、栄養、心理的健康、環境への取り組みをAging Clocks研究会を中心に社会に提示します。DNA のメチル化計測は、老化だけではなく、Episcoreという手法で、老化時計やWell-being scoreを計測して、健康状態の未来予測が可能となりつつあります。暦年齢とは異なる生物学的年齢を測定することがアンチエイジング医学を推進するために重要です。Exspo Osaka 2025でも生物学的年齢が重要なテーマとなります。当研究室は老化の治療を目指して情報を発信します。
Aging Clocks研究会:AgingClocks.pdf -
医農食情報環境連携研究室
主席研究員(特任): 沢田 泉 主任研究員(特任): 小田 滋晃
田中 朋清研究員(特任): 小田 昌希
沢田 陽子
藤掛 進
山田 敏之近年、多くの食品に含まれる多様な機能性核酸が、健康に対して良否に渡る様々な影響を及ぼすことが判明しつつあります。そこで、我々は食品から栄養分だけでなく、機能性情報も同時に摂取しているという考えのもとに、医学と農学の情報交換を活発に行い、世界最大の食料輸入国であるわが国が、より安全で健康にも有用な農産物の安定供給を可能にする対策について、医学的エビデンスを加えた研究を行っています。
-
AI・eスポーツ医学研究室
主席研究員(特任): 杉野 裕章 研究員(特任): 照岡 正樹
豊丹生 道良
前川 友吾国際eスポーツ医学会との緊密な連携のもと「eスポーツ医学の体系化」を目指し、最新の生成AIを活用した国際的な文献調査を進めています。一方、多種類の干渉波による痛みの少ない「嚥下力向上のための電気刺激手法」についての研究も継続しています。新規案件としましては、姿勢の改善/シニアeスポーツの実践などによる脳機能の向上について、「脳波などを使った客観的指標化」に関する試行を開始しました。また「常時測定の心電データ」による、eスポーツプレイヤーのストレスや健康状態の把握に関する研究も開始しています。
-
再生医療研究室
主席研究員(特任): 戴 平 主任研究員(特任): 原田 義規 研究員(特任): 江越 正敏
倉橋 敏裕
武田 行正
松本 潤一遺伝子導入技術を用いずに、低分子化合物のみで体細胞から異なる種類の体細胞へと直接誘導分化する技術の開発、更にそのメカニズムの解明に取り組んでいます。これまでと異なった新たな再生医療技術の確立並びに再生医療用細胞ソースの提供を目指しています。
-
抗酸化研究室
主席研究員(特任): 犬房 春彦 主任研究員(特任): 楊 馥華 抗酸化配合剤(Twendee X、Twendee Mtcontrol)の様々な酸化ストレス病に対する予防や治療への効果を、基礎と臨床の双方から検証します。
お問い合わせ先:kousanka@antioxidantres.jp -
生体防御応用研究室
研究員(特任): 川出 雄二郎
日下部 守昭
五藤 健児人の健康寿命の延伸を図るため、環境、食事、腸内細菌、睡眠、生活リズムなどの観点から基礎的・臨床的研究を進めています。また、アレルギーや生活習慣病などの疾患だけでなく、日常の生活からの病気の予防についても検討を加えています。
-
ヒト疾患モデル研究室
主席研究員(特任): 岩倉 洋一郎 自己免疫やアレルギーなどの発症には多くの遺伝子が関与することがわかっています。病態形成における個々の遺伝子の役割を明らかにすることによって、発症機構を知り、新しい治療薬の開発につなげることができます。当研究室では、特定の遺伝子を外から導入したマウス(トランスジェニックマウス)や遺伝子の機能を失わせたマウス(ノックアウトマウス)を200系統以上作製し、病気の発症に関わる多くの遺伝子を同定することに成功しました。また同時に、病態形成におけるこれらの遺伝子の役割についても解析しております。とりわけ、私どもは世界的に患者が多く、有効な治療法の開発が望まれている自己免疫疾患やアレルギーに関連する遺伝子の役割について興味を持っており、これらのマウスを利用することによって病気の発症機構を解明し、新たな治療法の開発につなげることを目指しています。また、希望される方にはこれらの遺伝子改変マウスを分与することが可能ですので、ご連絡ください。
-
次世代アジュバント・ワクチン開発研究室
主席研究員(特任): 伊保 澄子 自然免疫と獲得免疫の橋渡しに中枢的な役割を果たす形質細胞様樹状細胞を活性化する安全で効果の高いTLR9アゴニストG9.1を開発しました。国立感染症研究所、新潟大学医学部、企業、ベトナム肺病院、並びに当研究センターのインターフェロン・生体防御研究室と連携して、G9.1をアジュバントに取り入れた成人肺結核予防ワクチンを開発中です。将来的には、G9.1の免疫増強活性を活かした創薬開発に取り組む予定です。